JGFO-GFTの認定は、非常に短い時間で取得できることが特徴の一つです。
認定後の自主的な継続学習を推奨とさせていただいておりますが、一つには学ぶべき項目が非常に多いという理由からです。一般的には、受講があって試験ー合格ー認定という流れでありますが、ゴルファーサポートという共通項はあれど、ビジネスステージはみなさん異なります。こうした資格に関しては、情熱だけでなく、どの方も近い将来にビジネスへつなげたいところではありますが、学びがどこで十分と考えるかは資格を得た方の背景で決まる処でもあると思います。適量とは…です。
そこで認定のハードルは高くせず…。
さてこの認定資格者が、第2回を終えて現在142名となりました。受講者の方のビジネスの背景はどういったものなのでしょうか。「この資格を得てどんな仕事が展開できるのか」というご質問が数件ございましたので、今後のビジネス展開をお書きいただいた中から、事例をご紹介しご参考にしていただければと思います。
第3回ゴルフフィットネストレーナー認定講習会の申し込みはこちら
1、フィットネスクラブ勤務 27歳(NESTA-PFT)
身体のことは日頃からよく学んできている中で、ゴルフについては、ほとんど知らないにもかかわらず、なんとなく会員さんと話を合わせていました。お客様のゴルフ上達のために少しでも学びたいと思いましたが、時間や費用面で色々迷っていたところ、Facebookで情報得て受講させていただきました。3時間という時間は入り口だけだと思いますが、何もしらなかった自分には正直ありがたく、時間が合えばカンファレンスに参加し少しづつ学んでいけたらと考えています。いずれはゴルフフィットネスプログラムを展開してみたいです。
2、都内3箇所のジムで勤務 31歳(NSCA-CSCS)
ただ単純に、トップアマの方からの依頼に応えられるほどのゴルフ知識がなかったので受講してみました。今までゴルフ関連の仕事の依頼がたまたまなかったからなのかもしれないですが、特に興味を持たずに今まできました。しかし最近はゴルファーのトレーニング依頼が増えてきたので、今のうちにとは考えています。講習が3時間以上でもいいかなとは思いましたが、ゴルフをしない自分には十分かもしれません。ありがとうございました。
3、関東地方 接骨院院長34歳(柔道整復師)
毎年5000人誕生する柔道整復師資格者ですが、医療資格以外にも勉強しておかないとこれからの過当競争の中で勝てないと考えていたので、体に関連する資格の受講をいつも探していました。ゴルフは自分でも少しやりますが、どんな知識を備えていればいいのかはイマイチでしたので、今回3時間で要点を押えられたのは助かりました。正直日曜日しか休みがないので、長時間の受講では諦めていたかもしれません。今は治療だけなので、フィットネスやトレーニングの勉強も少しづつしていけたらと考えています。
4、関東地方 ゴルフスクール勤務40歳(PGAティーチングプロ)
自分の指導力が至らないのか、自分の採用するスイング理論では限界なのかはよくわかりませんが、同業者との話の中で身体の知識を持たないとこれからはやっていけないという話になります。整体なのかマッサージなのか、トレーニングなのかわかりませんが、ゴルフ関連ならばと仲間と一緒に受講してみて、わたしは本当に良かったと思います。今後は再受講か勉強会への参加もしながら学んでみたいと思います。
5、九州地方 クリニック勤務26歳(理学療法士)
理学療法士15000人/年誕生することから、資格の特殊性を出すことをクリニック院長が推奨いただき、トレーナー系認定資格の補助を受けられることになり、今回社内制度を利用し受講しました。ゴルフをされる患者様のためにも活かしていけたらと思います。遠方なので今後の勉強会に通い続ける点は現実厳しいかもしれないですが、機会あれば上京したいと思います。今日はありがとうございました。
6、関西地方 クリニック勤務28歳(鍼灸師・AT)
9月からプロゴルファーのツアー帯同トレーナーの予定が急に決まったので、色々学べるところを探して受講させていただきました。休憩時間にご紹介いただきました帯同トレーナーさんとも知り合いになれたので、助かりました。ありがとうございました。遠征に行きっぱなしになると勉強する時間が少なくなるという話で不安はありますが、ひとまず現場が貴重な経験の場所でもあるので、足りないものを探すつもりで頑張って行ってきます。
7、関東地方 ゴルフスクール(柔道整復師・AT)
自分は、接骨院・フィットネスクラブに勤務しておりますが、来春より近隣のゴルフスクールでフィットネス施設を作りお客様のトレーニング指導を担当することになり、勉強できるところを探していました。働きながら時間がなかったので、3時間講習は嬉しいのですが満たされてはいないのが正直な気持ちなので、今後の勉強会を楽しみにしています。
8、関東地方 ジュニアゴルファー指導(ティーチングプロ)
私は、PGAのティーチングプロですが、特に自分の身体のことを考えずにゴルフをしてきたものですが、子供たちのゴルフに関してはこれではいけないと思い、色々ネットを中心に調べて、時々セミナーにも出ていますが、同業者向けばかりのものだったので、今回のようにトレーナーさんや医療の方達と学べたことは貴重でした。同じゴルフのことなのに切り口の違いなど聞いていて楽しく思いました。まだまだこれからだと思うので、今後も参加させていただきます。
9、東北地方 ピラティスインストラクター
なんでも学んでおきたいと言う姿勢でいます。今日学んだこととピラティスをどう繋げるのか帰りの電車でよく考えてみます。12月のカンファレンスも参加したいです。宜しくお願いします。
10、九州地方 治療院勤務(鍼灸師・柔道整復師)
わたしは皆さんご存知のようなプロに帯同することがあります。ただ突如チャンスをいただけただけで、全くふさわしくない人材だと思っています。正直 自信がなく毎回心がつぶれそうです。そんな話を仲間に相談した際、今回のセミナーが6月に始まったことを知りました。今回良かったことは、短い時間で認定を行う意味を知ったことです。自分には合っていると思いました。参加の皆さんもこれから学びたいと言う人が多いようでした。
11、関西地方 ゴルフスクール(ティーチング・TPI-level1)
TPIの受講してから、ゴルフスイングと身体の関係が楽しくなり、指導の際の視点が変わってきたように自分では感じています。
今回は違う団体ということで、調べていた仲間と一緒に受講しました。TPIの試験には受からなかったのでそのまま放置してしまいました。そのため今回もテストは心配でしたが、思ったよりはかけたように思います。お客さんの体を知った上で指導をしていく考えになってきましたが、細かい指導は若いトレーナーさんにしてもらうとしても、コーチも最低限の知識は持っていた方がいいと考えています。また機会あれば勉強会に参加します。
12、関東地方 整形外科クリニック(理学療法士)
勤めているクリニックに、プロゴルファーやアスリートの来院が多いこともあり、総合的な学び以外にドクターの勧めもあり、ゴルフフィットネスを受講させていただきました。普段はリハビリばかりですが、治癒から先の世界への提案ができずにいたので、今後はトレーニングやフィットネスの勉強もしていきたいと考えています。12月のカンファレンスは大変興味があるので、仲間を誘い参加させていただきます。
13、関東地方 接骨院勤務(柔道整復師)
臨床研修を始めて8年となり、10年目には自分の接骨院をオープンさせたいと考えています。治療だけではなくトレーニングやフィットネスに関しての知識・サービスも備えることを先輩にも勧められていたのですが、今回始めてトレーナー資格講習会に参加しました。ゴルフは少しやったことがある程度でしたが、何を学んでいけばいいのかだけでもわかったことが今回の収穫であり、生涯ゴルフという言葉も初めて聞きましたが、ぜひ勉強積んで、啓蒙していきたいと思います。
14、関東地方 中学生ゴルファーの親御さん(会社員)
私がトレーニングの指導するつもりはありません。なのでビジネスのビジョンはありません。とにかく怪我をさせたくないという思いが一番。独学での指導にも限界があり、受講してみました。ゴルフは個人競技で、団体部活動のようになかなか行かない。近所を走ることもなかなか続かない、トレーニングといってもトレーニングではゴルフは上手くならないが持論なので、練習中心でさせていました。ただこれは大きな危険をはらんでいました。今回JGFO講習会を見つけ、子供に内緒で受講しています。改めてですが、やはり専門トレーナーさんや、治療院など専門家に見ていただくことが、良さそうだとは感じます。ただ今回の学びで、トレーナーさんや治療院の先生と会話ができそうだという思いがいちばんの収穫です。また12月にある勉強会の内容も「眼の機能」についてあるかもしれないと伺いました。子供のサングラス装着になんやかんやといろいろある日本ですが、芝の上に1日いて目を赤くして上がってくる姿が決していいとは思えず、親としては無知のまま抗議するよりも知識は身につけておきたいという思いです。またお願いします。
15、ゴルフ練習場支配人
ゴルフフィットネスビジネスセミナー(施設)を勧められましたが、実際ゴルフフィットネストレーナーが、どんなことをやるのか興味がありこちらを受講しました。今まで綺麗な場所で、気持ちよく練習していただくこと以外、特に考えていませんでしたが、お客様の健康が末長くあってこそ長くゴルフを続けていただけるとの岡森さんの講話に大変共感できました。早速持ち帰り弊社で何ができるか検討いたします。協会でトレーナーさんの派遣を今のところ行わないとのことでしたが、施設構想の際にはぜひご協力いただけたらと思います。今後ともよろしくお願い致します。